C125 メンテナンス用
takeshi kameyama
/
2 years ago
バイク
C125(JA48)メンテナンス用
トルク値
ドレンボルト締め付けトルク24N・m
Macの熱暴走対策
takeshi kameyama
/
4 years ago
Mac
Macの熱暴走対策で自作のラックを作ってみる
cpu 買いました

toru kameyama
/
4 years ago
その他
cpu 買いました
S7航空 モスクワ〜イルクーツク〜成田の旅
takeshi kameyama
/
7 years ago
旅行
S7航空 モスクワ〜イルクーツク〜成田の旅
amazon アソシエイト登録のために

toru kameyama
/
7 years ago
その他
amazon アソシエイト登録をしようとした話
無料SSL証明書 Let’s Encrypt の適用
takeshi kameyama
/
7 years ago
その他
無料SSL証明書 Let’s Encrypt の適用
ちょっとしたLINE bot作成した話

toru kameyama
/
7 years ago
その他
LINEをつかってbotに話かければ予約情報をお店に伝えてくれるそんなbotがあれば素敵じゃないか?という感じでbotを作成した話
少し誤解を生む書き方だと理解してはいるが嘘は言っていないそういうラインの誇張表現で人を呼ぶのも一つの手らしいですね。
実際に作ったbotの流れとしては
botと1:1チャットの状態で予約と発言する
botが日時を聞いてくるので答える
botが注文を聞いてくるので答える
botが入力内容を確認してくるので確認する
botに入れた入力内容が特定のLINEアカウントと特定のサーバに送られる
といった流れのもの
先に書いた少し誤解を生む表現というのは冒頭の文だとbotが勝手に予約とってくれるように取れるが、実際は店側がこの作ったbotを設置してお客さんを待つといった形式になる。
客が入力した内容を店のLINEアカウントか自前のサーバ等で受け取ることによって予約につながる形を想定してつくった。
linebotimage
こんな感じのbotができました。
隠しているお名前の部分にはLINEの表示名前が入ります。
入力を自由入力にしているため日時と注文内容に表記の揺れがでます。
中身のほうはnode.jsでつくりました。
SIM ロシア格安SIM Beeline tariff plan を使った感想
takeshi kameyama
/
7 years ago
旅行
SIM ロシア格安SIM Beeline tariff plan を使った感想
プリペードSIM SIM2Flyをロシアで使ってみる
takeshi kameyama
/
7 years ago
旅行
プリペードSIM SIM2Flyをロシアで使ってみる